【伊勢と日本を知る】節分と立春

オンライン

民俗学者でもある神崎宣武先生から、日本の伝統行事「節分」と二十四節気「立春」についてお話しします。

こんなことを学びます

今では節分は2月3日と決まっていますが、旧暦だと正月にあたる立春の前の大晦日の年越し行事として行われていました。いまでも神島では大晦日に
豆を撒いて悪霊を祓う風習が残っています。では豆は撒くのはなぜなのでしょうか? 実は豆まきは江戸時代から始まったものらしく、神社や寺が賽銭を
目当てに役者や力士などを年男として招き、豆まきをおこなったのが始まりらしいのです。今とあまり変わりませんね。
では本来の節分とはどういうものだったのでしょう。知っているようで知らない節分と立春のお話です。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,200

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
2人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

この講座の先生

神崎 宣武のプロフィール写真
五十鈴塾 塾長/民俗学者・神崎研究所室長
神崎 宣武
1944年 岡山県生まれ
武蔵野美術大学在学中より宮本常一に師事
以降、国内外の民俗調査・研究に従事
陶磁器の技術伝播の調査と民具の収集に始まり、食文化に展開

文化庁文化審議会委員、
公益財団法人伝統文化活性化国民協会理事、
旅の文化研究所所長などを歴任

旅への関心は、
フィールドワークの体験と旅先で出会った行商の人たちとのつきあいから

郷里の吉備高原では、宇佐八幡宮の宮司でもある。

【著書】
『吉備高原の神と人』
『日本人は何を食べてきたか』
『観光民俗学への旅』
『酒の日本文化』
『物見遊山と日本人...
+続きを読む

この講座の主催団体

当日の流れとタイムスケジュール

13:30 講座開始
15:00 講座終了
(最後に、質疑応答コーナーを設けます)
続きを読む

こんな方を対象としています

伊勢神宮に興味のある方
節分行事に興味のある方
二十四節気に興味のある方
地方文化に興味のある方
伊勢の民俗や風土に興味のある方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

当日は、三重県伊勢市の「五十鈴塾・右王舎」から
座学講座をZOOMで“生中継”いたします。

そのため、講座中はマイクOFFにてご参加ください。
(お顔を出していただくのは、大歓迎です。)

ご質問等は、講座の最後に設けております「質疑応答」のコーナーでお答えします。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「本では学べないことを知れる講座」でした
    女性 40代

    専門的なでありながら視野が広く、横断的な深い話を聞けました。
    身近なところからお話が始まりどんどん広がっていったので、リモート講座でもとても楽しく学べました。
    ここでしか聞けない貴重なお話でした。
    チャットで質問できたのも嬉しかったです。

  • その他の文化・教養講座のおすすめの先生その他の文化・教養講座の先生を探す

    その他の文化・教養講座の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す